2011年08月10日
ファッション×fashion!!!!!!!!!
専門学校神戸カレッジ・オブ・ファッション
へ取材に行ってまいりました。
高速神戸駅東口を上がって、右手側にまっすぐ行った先にある学校です。
辻村謙一副学園長様へインタビューさせていただきました
ファッションとは、どういうものか?と言う私の乱暴な質問にも答えて頂き・・・
本当にありがとうございます
Q.ファッションはトレンドだけではないということを教えて頂きました。
私自身ファッション=流行だと思っていたので、、、驚きました。
ファッションが流行(トレンド)だけであるほど簡単に定義できないものということでした。
確かに、ファッションがその時の流行だけであれば、
その他はファッションじゃないのかということになてしまいます。
ファッションがなんなのかを定義できるほど、
(浅いとも思ってはいないですが
)深いものなんだという事が分りました
入学される生徒さんの年齢層の幅はどれくらいか?
Q.幅は広いです。年齢差でいうと60歳差ほどあるそうです。
専門学校というのは”生涯学習”の場であり、職業のスキルUPの為の学校であります。
そのため、大学のように学問を学ぶ場ではないため、
第2の人生を楽しむ為のスキル取得に向けて入学される方が多いそうです。
もちろん年齢層にわけてクラス分けも行っています。
平成24年度入学生から新しいコースが新設される
・ペットファッションコース
・コスプレファッションコース
についても聞きました。
ペットファッションコースはもともと高等課程にあったペットトリマーのコースがあって、
そこから発展したコースです。
具体的には、
Q.盲導犬を店内に入店できる法律(身体障害者補助犬法は、
お店や病院など不特定多数の人が利用する施設で
障害のある人のパートナーである盲導犬、
介助犬、聴導犬(総称して「身体障害者補助犬」)
の同伴受け入れを義務づける法律)ができたので、
店内に入店する機会が増えているのですが、
その中で健常者で犬が苦手な方がいることも事実です。
犬の苦手なところに匂いと毛があります。
毛は包めば改善できる所であるので、犬に服を着させることにより
ペットをモノにできないだろうかという点からつくられたコースです。
盲導犬を必要としている人に犬が嫌いだからとは言えないですよね。
犬が苦手な人も快適に過ごせるようなみんなが気持ちよく生活できる場が
増えるためにもペットファッションがどんどん普及していけばいいのにと思いました。
コスプレファッションコースについては、
Q.コスプレとはアニメや漫画のコスチュームを再現するだけのものではないため
コスプレという理解の範囲が広がるのではないかというところからつくられたそうです。
そしてコスプレは以前から取り組まれていて、
神戸コスプレコレクションにも出場されていました。
本物そっくりになるように細かい所までつくられていました!
そして
神戸カレッジ・オブ・ファッションの生徒さんたちが
10月15・16日に神戸である大きなイベントに
参加するそうなので、10月15・16日は神戸に
繰り出して、カレッジ・オブ・ファッションの生徒さんを見つけましょう!
私自身、インタビューをするのは初めてだったので
とても緊張してました


ですが、社会経験になったので、今回インタビューを
させていただいて本当に良かったと思いました。
ご協力していただき本当にありがとうございました。
written by date
へ取材に行ってまいりました。
高速神戸駅東口を上がって、右手側にまっすぐ行った先にある学校です。
辻村謙一副学園長様へインタビューさせていただきました

ファッションとは、どういうものか?と言う私の乱暴な質問にも答えて頂き・・・

本当にありがとうございます

Q.ファッションはトレンドだけではないということを教えて頂きました。
私自身ファッション=流行だと思っていたので、、、驚きました。
ファッションが流行(トレンド)だけであるほど簡単に定義できないものということでした。
確かに、ファッションがその時の流行だけであれば、
その他はファッションじゃないのかということになてしまいます。
ファッションがなんなのかを定義できるほど、
(浅いとも思ってはいないですが


入学される生徒さんの年齢層の幅はどれくらいか?
Q.幅は広いです。年齢差でいうと60歳差ほどあるそうです。
専門学校というのは”生涯学習”の場であり、職業のスキルUPの為の学校であります。
そのため、大学のように学問を学ぶ場ではないため、
第2の人生を楽しむ為のスキル取得に向けて入学される方が多いそうです。
もちろん年齢層にわけてクラス分けも行っています。
平成24年度入学生から新しいコースが新設される
・ペットファッションコース
・コスプレファッションコース
についても聞きました。
ペットファッションコースはもともと高等課程にあったペットトリマーのコースがあって、
そこから発展したコースです。
具体的には、
Q.盲導犬を店内に入店できる法律(身体障害者補助犬法は、
お店や病院など不特定多数の人が利用する施設で
障害のある人のパートナーである盲導犬、
介助犬、聴導犬(総称して「身体障害者補助犬」)
の同伴受け入れを義務づける法律)ができたので、
店内に入店する機会が増えているのですが、
その中で健常者で犬が苦手な方がいることも事実です。
犬の苦手なところに匂いと毛があります。
毛は包めば改善できる所であるので、犬に服を着させることにより
ペットをモノにできないだろうかという点からつくられたコースです。
盲導犬を必要としている人に犬が嫌いだからとは言えないですよね。
犬が苦手な人も快適に過ごせるようなみんなが気持ちよく生活できる場が
増えるためにもペットファッションがどんどん普及していけばいいのにと思いました。
コスプレファッションコースについては、
Q.コスプレとはアニメや漫画のコスチュームを再現するだけのものではないため
コスプレという理解の範囲が広がるのではないかというところからつくられたそうです。
そしてコスプレは以前から取り組まれていて、
神戸コスプレコレクションにも出場されていました。
本物そっくりになるように細かい所までつくられていました!
そして
神戸カレッジ・オブ・ファッションの生徒さんたちが
10月15・16日に神戸である大きなイベントに
参加するそうなので、10月15・16日は神戸に
繰り出して、カレッジ・オブ・ファッションの生徒さんを見つけましょう!
私自身、インタビューをするのは初めてだったので
とても緊張してました



ですが、社会経験になったので、今回インタビューを
させていただいて本当に良かったと思いました。
ご協力していただき本当にありがとうございました。

written by date
Posted by 新人トリオ at 14:14│Comments(0)
│伊達